ジェニモの知恵袋
2025.08.12
業務用脱毛機のメンテナンス完全ガイド|日々の手入れと故障時対応【保存版】
公開日: 2025年8月12日
最終更新日: 2025年8月13日
ご質問
業務用脱毛機を長く・安全に使い続けるには何をすればいい? 毎日の掃除から突然エラー時の対処まで、現場で使える“正解”だけを知りたい。
ご回答(まず全体像)
- 「毎日3分・毎週10分・毎月30分」で点検をルーティン化。
- 要は冷却・レンズ・通風・電源の4点を常にクリーン&安定に。
- トラブルはSTOP → COOL → LOG → CALL → SWAPの順で安全確保と記録、代替手配まで一気通貫。
※Jenimo(Pro2 / mini / LED)/ ESSENT Premium などでも共通で使える手順です。
① 毎日・毎週・毎月の“分刻みメンテ”テンプレ
毎日(3分)|開店前と閉店後
- 電源まわり:プラグの緩み・発熱なし/延長コードは15A以上・巻取り癖なし。
- 通風口:吸排気のホコリをハンディ掃除機で吸う(左右・背面)。
- レンズ/クォーツ:不織布+無水エタノール(またはIPA≤70%)で軽拭き。ジェル残り厳禁。
- 冷却:表示温度を確認(目安 −10℃以下/Jenimo・ESSENTは −15℃可)。ズレは日報へ。
- 日報:総ショット数・エラー有無・清掃実施を記録。
毎週(10分)|定休日 or 開店前
- ケーブル/コネクタの曲げ癖・被覆ヒビ・ピン曲がりを目視。
- ESSENT の11フィルター汚れ・欠け確認、ケースのホコリ除去。
- Pro2 のABLプリセットを切替→発光ムラをテスト。
- 吸気フィルターは外せるタイプなら水洗い→完全乾燥。
- ワゴン/ベッド導線の“つっかえ”を解消。
毎月(30分)|月初ルーティン
- 内部ログ保存:ショット数・エラー履歴を写真orCSV保存。
- エネルギーテスト:10連射の出力ブレ±5%以内を確認。
- ハンドピース台・フック・キャスターの増し締め。
- 室温/湿度の見直し(18〜26℃/40〜60%)。直射日光・加湿器直当てはNG。
使用NG溶剤:アセトン・トルエン・塩素系(レンズや樹脂を曇らせます)。
② 部位別メンテのコツ(ここが汚れる&壊れる)
2‑1 ハンドピース(レンズ/クォーツ/先端)
- 原因:ジェル・皮脂・微細な毛粉。
- 対処:施術ごと軽拭き → 終業時に完全清掃。拭き方向は一方向。円拭きは微細傷の原因。
- 傷チェック:斜めライトでヘアライン傷確認。放置=ホットスポット→ヤケドリスク。
- Oリング:乾き/硬化は純正シリコングリスで保護。
2‑2 冷却系(TEC・ファン・ヒートシンク)
- 症状:冷えが遅い/温度リバウンド。
- 対処:吸排気開放、壁から10cm以上離す。夏はスポットクーラー併用。
2‑3 通風口/ダストフィルター
- 症状:本体温度アラート、突然のシャットダウン。
- 対処:掃除機で吸う→水洗いタイプは月1丸洗い。
2‑4 電源・ブレーカー
- 推奨:100V専用回路(タコ足・細線延長は熱源)。
- ブレーカー落ち:同回路のドライヤー等が原因→回路分けで解決。
③ 機種ごとの“押さえどころ”
- Jenimo Pro2(ABL):カートリッジ交換なし。先端レンズの清潔維持最重要。プリセット切替後は1ショット試験。
- Jenimo mini(卓上/セルフ):お客様が触れる前提。パネル指紋=誤操作増 → 営業ごと拭き上げ。緊急停止/呼び鈴のPOPを明示。
- Jenimo LED:ランプ交換不要でもファン/ヒートシンク清掃が生命線。
- ESSENT Premium(11スキン):フィルターは縁持ち・素手厳禁。個包装&シリカゲル同梱で保管。
④ “症状→原因→応急処置” 早見表
症状 | よくある原因 | まずやること(応急) | 次の一手 |
---|---|---|---|
冷えない/遅い | 通風口目詰まり・室温高い | 吸排気を掃除機・室温を下げる | 改善しなければサポートへ |
出力ムラ | レンズ汚れ/小傷/ジェル付着 | レンズ再清掃・別レンズで試験 | ランプ/ヘッド点検依頼 |
エラーコード表示 | 電圧降下・発熱保護 | 5分電源OFF→再起動・他回路へ | 再現するなら即連絡 |
本体が熱い/臭い | ファン停止・ホコリ焼け | 停止→冷却→通風清掃 | 継続なら使用中止 |
痛み増 | 先端温度↑・出力過多 | 冷却強化・出力−1・ジェル薄塗り | 改善なし→ヘッド点検 |
⑤ 事故ゼロの「STOP → COOL → LOG → CALL → SWAP」
- STOP:異音/焦げ臭/高温表示/連続エラーは即停止。
- COOL:ヘッドをクールダウン。レンズは触らず放熱。
- LOG:時刻・部位・出力・室温・ショット数・エラーコードを写真/動画で保存。
- CALL:販売店/メーカーへ連絡(代替機有無・到着時間を確認)。
- SWAP:代替ハンドピースor2台目へ切替、予約は延期/メニュー変更を即案内。
自己分解はNG。封印シール破りは保証対象外の定番理由です。
⑥ “メンテツール箱”を常備しよう
- 不織布ワイプ・綿棒(ほつれにくい)/無水エタノール or IPA(≤70%)・中性洗剤
- エアダスター・ハンディ掃除機(先細ノズル)・シリカゲル
- 小型ドライバー・ピンセット・六角レンチ・予備ヒューズ/ゴム足/Oリング(純正)
- 温湿度計・ワットチェッカー
⑦ 消耗品と交換サイクルの考え方
消耗品 | 目安 | 備考 |
---|---|---|
レンズ/クォーツ | 表面傷が見えたら即交換 | 写真で記録、早めが安全 |
ダストフィルター | 月1洗浄/6か月毎交換 | 環境次第で前倒し |
Oリング/パッキン | 年1点検 | 乾燥硬化は漏れの元 |
ヒューズ | 切れたら同容量で交換 | 容量UPは火災危険 |
ジェル | 施術毎に補充・拭き取り | 残りはレンズ汚れの原因 |
⑧ “キレイが売上になる”写真管理ルール
- 同じ場所・同じ光量・同じ距離で撮影。
- 施術直後+翌日(お客様提供)を並べる。
- 画像名に「日付_部位_出力_ショット数」を付与→メンテ証跡にも活用。
⑨ スタッフ教育:5分のルーティンを全員で
- 開店前:通風→冷却→レンズ→電源の順で声出し点検。
- 施術後:レンズ1拭き+ショット記録。
- 閉店前:日報送信(写真付き)→翌日の予備ジェル補充。
- 週次MTG:エラー件数・冷却温度・清掃達成率を共有。
- 役割固定:誰がどこを何分かを明確化。
⑩ 保守契約・保証の読み方(ここだけは確認)
- 代替機の有無・到着時間(48h以内が理想)。
- 消耗品(レンズ/Oリング等)は保証外か。
- 往復送料は誰負担か明記。
- サポート時間帯(夜間セルフならチャット窓口が便利)。
- 定期点検の頻度と費用(半年 or 年1/訪問費有無)。
⑪ 環境づくりで寿命はのびる
- 直射日光×:出力ムラの原因。
- 加湿器の蒸気×:吸気口から湿気→内部結露の恐れ。
- 床の段差×:キャスター負担→配線断線。
- 壁べったり×:排気が跳ね返り内部温度上昇。
- こまめな換気○:室温/湿度一定=冷却効率安定。
⑫ よくある質問Q&A
FAQ(抜粋)
- Q. 施術中にレンズが曇る/A. ジェルの塗りすぎor水分付着。薄塗り&丁寧拭き取り。曇りはホットスポット要因。
- Q. カウンタ増が急に早い/A. オーバーラップ過多。20〜30%重ねのガイドを厳守。
- Q. 夏だけエラーが出やすい/A. 室温上昇・通風不足が99%。設定温度を−1〜2℃、排気前に物を置かない。
- Q. LED機はメンテ不要?/A. いいえ。ファン清掃と通風確保は必須。
- Q. レンズ研磨して良い?/A. 厳禁。透過率低下・発火・ヤケドのリスク。傷んだら交換一択。
⑬ 年間メンテ計画(保存版)
月 | 重点タスク |
---|---|
1月 | 吸気フィルター交換・在庫数チェック |
3月 | 電源回路点検・延長コード更新 |
6月 | 夏季対策(スポットクーラー配置) |
9月 | ハンドピース総点検・レンズ在庫補充 |
12月 | 年次報告(稼働率・故障率・修理費)作成 |
まとめ
- 冷却・レンズ・通風・電源の4点を「毎日3分・毎週10分・毎月30分」で見るだけで、機器は長持ち・稼働率UP。
- 異常時はSTOP→COOL→LOG→CALL→SWAPで安全第一+証拠保存+代替手配。
- バックヤードにチェックリストを貼り、声出し点検を全員でルーティン化。